「霊が出てくるわけでもないのに、なぜか背筋がゾッとする――」
そんな体験をしたことはありませんか?
それは“語りの怖さ”がもたらす、怪談ホラーの真骨頂です。
本記事では、派手な演出や残酷描写ではなく、“話の内容”や“語り口”だけで恐怖を与えてくる怪談ホラー映画を厳選してご紹介します。
じわじわと心に染み込み、観終わったあとも思い出すたびに怖くなる…そんな【静かに効く恐怖】を味わってみませんか?

- 32万本以上が見放題対象!
- ホラー映画のラインナップはどの配信サービスよりも豊富!
- 初回31日間は無料トライアルで利用可能!

\ 初回31日間は無料登録可能! /
※解約はいつでも可能です

ゾッとする怪談ホラー映画10選(ジャンプリンク付き)

※各作品のタイトルをクリックすると作品の詳細ページに移動できます。
タイトル | ジャンル | 怖さ |
---|---|---|
残穢【ざんえ】-住んではいけない部屋- | 実話系・怪談 | |
怪談新耳袋 劇場版 | 短編・怪談 | |
戦慄怪奇ファイル コワすぎ!FILE-01 口裂け女捕獲作戦 | モキュメンタリー | |
劇場版 ほんとにあった!呪いのビデオ100 | 実録系・再現怪談 | |
闇動画 | 実話・オムニバス | |
真・鮫島事件 | 都市伝説・POV | |
事故物件 恐い間取り | 実話調・怪談 | |
怪談百物語 | 古典怪談 | |
怪談(1964) | 伝承系・映像美 | |
シライサン | 現代怪談・呪い |
残穢【ざんえ】-住んではいけない部屋-
「変な音がするんです、私の部屋──」。何気ない相談から始まった一連の語りが、やがて“土地に染みついた怪異”という底なしの闇を呼び起こしていく。
この作品は、幽霊が画面に現れることなく、ただ“話される”ことで恐怖が広がる異色の怪談ホラー。登場人物たちが語る体験談、過去の事件の記録、そこにある無数のつながり──すべてが“聞かされた者の心”に穢れを残すように積み重なっていく。
最初はひとつの部屋の怪談だったはずが、それを追うごとに連鎖し、増殖し、いつの間にか観ている自分自身がその“物語の続きを聞かされている当事者”になってしまう。
派手な演出は一切ない。だが、「語ること」自体が呪いになる──そんな恐怖を真正面から描いた本作は、語りでゾッとしたいすべての怪談好きにとって、避けて通れない1本だ。
話が進むごとに背筋が冷える。派手じゃないのにここまで怖いのはすごい。
“幽霊が出る”じゃなくて、“何かがいる”って空気がずっと続くのがキツい…!
終盤の“ある繋がり”に気づいた瞬間、本気でゾッとした。怪談好きなら絶対に観るべき。
怪談新耳袋 劇場版

「これは、実際にあった話です──」そう言われた瞬間から、もう逃れられない。
『怪談新耳袋 劇場版』は、日常のすぐそばにある“ありえそうな怖さ”を、短編形式で積み上げる実話怪談オムニバス。演出も音響も控えめだが、だからこそ“話そのもの”の力がダイレクトに伝わってくる。
どれも数分で終わる物語なのに、なぜか心に引っかかって離れない。洗面所の鏡、夜の団地、放課後の教室──そうした「あるある」の舞台で、じわじわと恐怖が染み込むように忍び寄ってくる。
“幽霊が出る”ことより、“こういう話を聞いてしまった”ことが怖い。この作品はまさに、「語られることで広がる怪談」の本質を突いてくる。怪談の原点とも言えるような、純度の高い語りの怖さを体感できる傑作です。
短い話ばっかりなのに、めっちゃ怖いやつが多くてびっくりした。
心霊描写があるのに説明がないところが逆に怖い。想像させてくる系。
「これ、昔友達から聞いたかも…」って思えるリアル感があって最高。
戦慄怪奇ファイル コワすぎ!FILE-01 口裂け女捕獲作戦

口裂け女は、本当に“いる”のか──。誰もが知る都市伝説を、あくまで真剣に“調査・記録”するという視点で追い詰めていく異色のフェイクドキュメンタリー。
語り部は、謎のディレクター工藤とその取材班。彼らが投稿映像や証言をもとに一歩ずつ真相に迫るごとに、画面越しのこちらまで「この話、本当にマズいやつかもしれない…」という実感に飲み込まれていく。
「語り」を通じて伝わるのは、荒唐無稽な作り話ではない。噂話、投稿、インタビュー、それらの“断片”が一つの実像へと結びついていく過程にこそ、ゾッとするリアリティがある。
口裂け女という古典怪談を、まったく新しい“語りの手法”で再構築した本作。フィクションのはずなのに、なぜこんなに恐ろしいのか──その理由は、あなた自身の体感で確かめてほしい。
工藤Dの雑すぎる調査が笑えるけど、後半から空気が一変して震えた。
バラエティかと思いきや、最後の方マジでやばい映像映るの最高。
モキュ系ホラーの中でもトップクラスに完成度が高いシリーズ。入口として最高。

劇場版 ほんとにあった!呪いのビデオ100

“この映像には、決して触れてはならない何かが映っています──”。
数多の怪異を記録してきた長寿シリーズの記念すべき100作目。だが、その中身はお祝いムードとは真逆。投稿映像に隠された“語られてこなかった恐怖”を掘り起こしていく構成が、じわじわと不安を煽ってくる。
映っているもの自体も不気味だが、それ以上に怖いのはその背後にある“背景”。映像の前後に語られる投稿者の証言、現場の様子、撮影後の異変──そうした語りの積み重ねが、ひとつの映像を怪談へと昇華させる。
「呪い」は、映像ではなく“語り”の中にこそ宿っている──。そんな本質的な恐怖を突きつけてくる一本です。観たあと、誰かに話したくなる。でも、話すことが呪いを広げるかもしれない…。
ナレーションが怖すぎる。淡々と説明されるから余計にリアルで不気味…
シリーズ全部観てるけど、これはガチでトラウマ級。映像の後に語られる“背景”が一番ゾッとした。
普通に映像作品としても完成度が高い。語り口と構成で一気に引き込まれた。
闇動画
「これは、TVでは絶対に放送できない──」。そんな警告とともに、語られる“いわくつきの映像たち”。
『闇動画』は、ネットや都市伝説界隈でひっそりと囁かれてきた怪異の数々を、映像と語りの力で甦らせるオムニバスホラー。投稿者の証言や関係者のインタビューが、静かに、しかし確実に不穏さを深めていく。
目に見える怖さだけでなく、「なぜこんなことが起きたのか」「この話の裏には何があるのか」といった“語られた背景”が、物語に深みと説得力を加える。その語りが現実味を帯びるほど、映像はより禍々しいものに感じられる。
映像と語りが交錯し、「知ってしまったこと」そのものが恐怖になる。聞いて、観て、信じてしまったら最後──そんな“怪談の感染力”を実感させてくれる作品です。
ガチっぽい話し方が逆に怖い。派手な演出がない分、リアリティが増してる。
話を聞いてるうちに、ふとしたタイミングでゾクッとする。これが一番怖い。
有名じゃないけど完成度高い。怪談ってこういう感じだよなって思えるシリーズ。
真・鮫島事件
ネット掲示板に封印された“あの話”、覚えていますか?
『真・鮫島事件』は、2000年代初頭からネット上で語られ続けた怪談──「鮫島事件」という“話してはいけない話”を題材にしたホラー映画。肝心の内容は一切明かされてこなかったのに、「やばい」「触れたら終わる」といった“語り”だけがネット中に浸透していった、あの伝説の再構築です。
映画では、配信中に“禁忌のスレッド”にアクセスしてしまった若者たちが、次々に不可解な現象に巻き込まれていく。だが、真に怖いのは現象そのものより、「なぜ語ってはいけないのか」という“語りの封印”そのもの。
言葉にすることが呪いになる──そんな怪談的恐怖の真髄を現代風にアレンジした本作は、“語りの怖さ”というテーマにこれ以上なくマッチする1本です。画面越しに、あなたも巻き込まれる覚悟を。
友達とふざけて観たけど、途中からマジで怖くなって後悔した…。
あの有名なネット怪談を、ちゃんと“語りの恐怖”として仕上げててよかった。
自分も話を聞いた当事者みたいでゾッとする。観たあとに検索したくなる系。
事故物件 恐い間取り
芸人・松原タニシの体験談をもとにした実話ホラー。テレビの企画で事故物件に住むことになった主人公が、実際に体験した怪異の数々をコミカルかつリアルに語る作品です。
霊が見えるわけでも、凄惨な現場が映るわけでもない。だが、彼の一つひとつの証言が、まるで自分の部屋の話であるかのようにリアルで、異様なまでに生々しい。
映像的な驚かしは最小限。代わりに丁寧に積み重ねられていく“住んではいけなかった理由”が、静かに背筋を凍らせていく。「なぜこの部屋は空いていたのか?」「誰が、何を、残していったのか?」
不動産広告には絶対に載らない、“語られない履歴”が、恐怖として立ち上がる。物件にまつわる怪談というジャンルを語りの力で深化させた、秀逸な1本です。
ネタだと思ってたけど、ラストは気味の悪いシーンがあってゾクッとした。
“実際にあった話”ってやっぱり怖い…。語りが上手いから余計リアルに感じる。
ホラー初心者でも観やすいけど、ちゃんと怪談してて良かった。
劇場版 怪談百物語

百話語り終えると“何か”が現れる──そんな古来の風習を現代に甦らせるように、静かに語られていく怪談の数々。
『劇場版 怪談百物語』は、怪談の本質を余すことなく詰め込んだオムニバス。幽霊や怪異そのものよりも、“話の運び方”“間”“余白”によって怖さがじわじわと沁み込んでくる。
登場するのは、封じられた過去、呪いを受け継ぐ血、そして語ること自体がタブーとされてきた話たち。それらが俳優たちの語りを通して“物語としての生命”を与えられ、観る者の想像力に火をつける。
百物語という怪談文化が持つ「語りによって怪異を現実にする力」。それを真正面から描いた本作は、まさに“語りの怖さ”を味わうために存在するような怪談映画です。
落ち着いた雰囲気なのに、どんどんゾワッとする。不思議な怖さ。
話が“語り継がれてきたもの”って感じで、歴史の重みもあって余計に怖い。
“語られる恐怖”をここまで美しく仕上げた作品は貴重。怪談ファンは必見。
怪談(1964)

声高な恐怖演出など不要。静かに、そして妖しく語られる4つの怪異譚──それが、あなたの心をじわじわと侵食していく。
小泉八雲の怪談をベースに、映像美と語りの力で構成されたこの作品は、日本怪談映画の金字塔。“怖い”というより“恐ろしい”という感覚が、詩のような台詞回しと美術の隙間から忍び寄ってくる。
特に印象的なのは、物語そのものが語り継がれることを前提にしている点。ひとつひとつのエピソードが、まるで耳元で誰かが話しているかのような“怪談の語り口”を持っており、その言葉に引き込まれた時点で、もう逃れられない。
50年以上経った今なお、“語られる恐怖”の本質を体現する本作。語りと想像力だけで恐怖を生む、日本怪談の原点を知りたい人にこそ観てほしい一本です。
語りと映像のバランスが絶妙。まるで怖い絵本を読んでるような気分になる。
ホラーだけど芸術。じわじわ怖いのに、ずっと観ていたくなる。
「耳なし芳一」がトラウマ級。ナレーションも音も、すべてが計算された怪談美。
\ サブスク未配信はDVDで /

シライサン
「その名前を聞いたら、もう逃げられない──」。
“語られることで広まる怪談”の恐怖を真正面から描いた本作は、まさに“語りの怖さ”というテーマの体現。自殺に見せかけた連続死を追う主人公が辿り着いたのは、「シライサン」と呼ばれる謎の存在だった。
誰かから話を聞いた瞬間に呪いが始まり、逃れられなくなる。この設定自体がまさに“語り=感染”という怪談的構造そのものであり、作中でも語り継がれるたびに恐怖が連鎖していく演出が見事。
シライサンの姿や登場シーンも恐ろしいが、それ以上に怖いのは「この話を聞いてしまった」という事実。観た者の心にも、どこかにその名前が“残って”しまう──そんな後引く恐怖を残す、現代怪談の秀作です。
“語られた瞬間から呪いが始まる”って設定が良すぎる。怪談好きは必見。
冒頭の怪談シーンから一気に引き込まれた。地味だけどめちゃくちゃ怖い。
観終わったあとに「自分も聞いちゃったかも」って思わせてくるのが最高にホラー。
“語られることで始まる恐怖”を体験するなら、U-NEXTが最適。

誰かが話し始めたその瞬間から、空気が変わる。
静かな語りの中に潜む違和感、次第に崩れていく日常…。
U-NEXTでは、そんな“語りの怖さ”を軸にした怪談ホラー映画が多数ラインナップされています。
今回ご紹介した『残穢』『事故物件 恐い間取り』『シライサン』をはじめ、
『怪談新耳袋』『ほんとにあった!呪いのビデオ』など、“話の怖さ”をじわじわと感じさせる作品が充実。
一部レンタル作品も、初回登録時にもらえる600円分のポイント+毎月1,200円分のポイントで実質無料視聴が可能。
地味だけど本気で怖い、“静かに忍び寄るホラー”を味わいたい人にこそおすすめです。
31日間の無料トライアルつきで、いつでも解約OK。
今すぐ、語られる恐怖の世界へ。
▶ U-NEXTのおすすめポイント
- 月額:2,189円(税込)
- 初回31日間無料トライアルあり
- 登録時・毎月1日に1,200円分のポイント付与
- 見放題作品数32万本以上(※2024年5月時点)
- フルHD〜4K画質対応/高音質対応(ドルビーアトモスなど)
- 雑誌読み放題や書籍購入にもポイント利用可

\ 初回31日間は無料登録可能! /
※解約はいつでも可能です
まとめ|“語りの怖さ”が際立つ怪談ホラーで、じわじわ来る恐怖を。

今回ご紹介した作品は、どれも“語られることで恐怖が始まる”という怪談の本質を映像で体現したものばかり。
血が出ない、幽霊もハッキリ出てこない…それなのに、なぜか怖い。
そんな「話の怖さ」でゾッとする体験を求めている人には、ぴったりの10本です。
静かに語られ、じわじわと染み込むように怖くなる──。
“聞いたあなたも、もう他人事じゃない”…そんな気分を味わいたい方は、ぜひ本記事を参考に気になる作品から観てみてください。