映画『8番出口』8/29公開! 最新情報まとめ 特集記事はこちら

映画『8番出口』最新情報まとめ|2025年8月公開予定!原作ゲームとの違いや見どころを紹介

ホラー映画のイメージビジュアル。不気味なシーンを切り取った構図。

“何かがおかしい出口は、引き返せ。”

白い壁、無機質な照明、どこまでも続く同じ地下通路。
ただ出口を目指すだけ――のはずが、そこにはじわじわと狂気が忍び寄ってくる。

インディー発の国産ホラーゲーム『8番出口』は、そんな“違和感に気づけるか”を問う異色の作品として話題を呼び、配信からわずか数カ月で150万本超の大ヒットを記録。

そしてついに、あの静かな恐怖が実写映画化。
主演・二宮和也×監督・川村元気という豪華布陣で、2025年8月29日(金)にスクリーンに現れます。

本記事では、映画『8番出口』の最新情報・原作との違い・見どころ・SNSでの声・配信予定などをまとめてお届け。

原作ファンはもちろん、ホラー初心者も見逃せない“新時代のホラー体験”に迫ります。

目次

映画『8番出口』基本情報|“通路に囚われた男”を描く静寂のサイコホラー

2025年8月29日(金)、ただ出口を目指すだけの“奇妙なループ”が、スクリーンで動き出す。

映画『8番出口』は、2023年に話題となった同名インディーゲームを実写化したサイコホラー。
監督は『百花』などで繊細な人間描写に定評のある川村元気、音楽は中田ヤスタカ × 網守将平という異色タッグ。
無音の恐怖を、音楽と空間演出でどこまで深められるか、まさに注目の一作です。

主演は、緊張感ある表情の演技に定評のある二宮和也
彼が演じるのは、記憶も自我も曖昧なままループする通路を歩き続ける“迷う男”。
共演には、通路内で奇妙に佇む“歩く男”として河内大和が登場。二人の存在が何を意味するのか──そこも大きな謎となっています。

  • 公開日: 2025年8月29日(金)予定
  • 監督・脚本: 川村元気(『百花』『君の名は。』プロデュース)
  • 共同脚本: 平瀬謙太朗
  • 音楽: 中田ヤスタカ、網守将平
  • 主演: 二宮和也(役名:迷う男)
  • 共演: 河内大和(役名:歩く男)
  • 配給: 東宝
  • 原作ゲーム: KOTAKE CREATE『8番出口』(Steam / PS5)
  • 公式サイト: https://exit8-movie.toho.co.jp

映画のあらすじ(予想含む)

ホラー映画を観ながら口元を手で抑えてショックを受けている、暗い映画館内にいる20代の日本人女性。ロングヘアでシースルーバング。スクリーンの明かりに照らされたリアルな雰囲気のシーン。

出口に向かって歩くだけ。
それだけのはずなのに──なぜか何度も、同じ通路に戻ってくる。

記憶も目的も曖昧な“迷う男”(二宮和也)は、白く無機質な地下通路をただひたすらに進み続ける。
通路には看板、鏡、非常口、歩く人影…しかし、そのどれかが“ほんの少しだけ違う”瞬間がある。
気づかずに通り抜ければ、また最初から。

「見逃すな。おかしな世界に飲み込まれる前に。」

映画版では、原作ゲームの“異変を見抜く”緊張感に加えて、

  • なぜ男はこの通路に囚われたのか
  • 何がこの空間を支配しているのか
  • 出口の先には何があるのか

といった、世界の構造や存在理由に踏み込んだミステリー要素が盛り込まれる可能性が高い。

無言の男、静かな通路、繰り返される違和感――
それらが意味するものに、あなたは気づけるか?

特報映像で感じる“出口のない恐怖”

2025年3月28日に解禁された特報映像は、たった30秒にもかかわらず、
「これはただのホラーじゃない」と観る者に思わせる異様な“静けさ”で満ちていました。

無言のまま地下通路を歩き続ける男。
淡々と足音が響く中、何気ない景色の中にふと現れる違和感――

  • 鏡に映らない自分
  • 並ぶ非常口の矢印が、いつの間にか増えている
  • 通路の奥からこちらを見つめる“誰か”

カメラは多くを語らない。
でも、観ている私たちだけが「何かがおかしい」と気づいてしまう。

それはまるで、ゲームでプレイヤー自身が“異変を見抜く”あの感覚そのもの。
ジャンプスケアもBGMも最小限。恐怖の正体は、“気づいてしまうこと”そのものなのです。

主演・二宮和也の表情には、台詞以上の「恐怖」と「混乱」が滲み出ており、
観る者も一緒にこの通路に迷い込んでしまったような没入感が強烈に伝わってきます。

原作ゲーム『8番出口』とは?ヒカキンの大反響動画にも注目!

無機質な白い地下通路を、ただ歩く。
それだけのゲームなのに、プレイヤーの神経は張り詰め、目は画面の隅々を凝視し続けることになる。
なぜなら、“ほんのわずかな違和感”を見逃した瞬間、あなたはループの最初に戻されてしまうから。

◆ ゲームのルールは、ただひとつ

「何かがおかしい出口は、引き返せ。」

それだけ。銃もパズルもモンスターも出てこない。
でも、通路の中には少しずつ狂い始める“現実”がある。

  • 非常口の表示が左右反転している
  • 通行人がまばたきしない
  • 鏡に映っていたはずの自分が、消えている

それに気づかず出口を通れば、また1周目へ。
“見ること”が試される、異様なホラー体験なのです。

◆ 「静けさ」と「違和感」だけで恐怖が成立するゲーム

本作は、2023年にKOTAKE CREATE氏が開発した短編インディーホラーゲーム。
Steamで配信されるやいなや口コミで広がり、150万本を超える世界的ヒットとなりました。

いわゆる「ジャンプスケア」は皆無。
BGMも演出も最低限。
プレイヤーは、“自分の違和感センサー”だけを頼りに、無限に似たような空間を彷徨うことになります。

この“静寂を観察するゲーム”という新しさは、
「ホラーは怖いから苦手」という人からも「これは面白い」と評され、YouTubeやSNSでも大きな話題に。

◆ ヒカキンも大絶賛!YouTubeで話題爆発

人気YouTuberヒカキンさんもこのゲームをプレイし、
「めっちゃ怖いのに、全然怖がらせようとしてないのが逆に怖い」とコメント。
さらに2025年3月には、映画版の実際の撮影セットで撮影したショートドラマ動画を公開し、大きな注目を集めました。

動画では彼自身がゲームさながらの“ループ通路”に迷い込む演出があり、
映画に登場する俳優・河内大和さんとの共演も話題に。

「ゲームの中に入り込んだみたい」
「これはホラー初心者でも観てみたくなる」

という声が広がり、ゲームから映画へと期待が繋がっていく流れを後押ししています。

  • ループ通路を歩き続けるショートストーリー
  • 映画キャスト・河内大和さんも出演
  • セットの再現度に「オレ、ゲームの中にいるぞ!」と大興奮
  • 映画に登場する“新要素”にも触れながら作品の魅力を紹介

「YouTuberの中で誰よりもやり込んだ自信がある!」
「映画の再現度がマジでヤバい。これ、本当に来るよ」

と語る姿は、ファンならずとも必見。ゲーム→映画への期待感がグッと高まる内容になっています。

原作との違いは?映画ならではの“体験型ホラー”の進化に注目!

パソコンでホラーゲームをプレイする女の子。暗い部屋でモニターの明かりに照らされ、ヘッドホンを付けて集中している様子が描かれている。

原作『8番出口』は、“異変を見抜いて正しい出口を選ぶ”という、プレイヤーの観察力がすべてのゲームでした。
プレイヤー自身が主人公であり、語られる物語はなく、ただ目の前の“違和感”に気づけるかが全て。

でも、映画は違います。

主人公が“迷う男”になったことで生まれる深み

映画では、**「なぜ彼はループするのか?」「通路の正体は?」**という謎が語られ、
ゲームではなかった“意味”が物語として立ち上がります。

  • 主人公には「迷う男」という明確な役名と視点がある
  • ループする中で彼自身の“記憶”や“過去”も掘り下げられる可能性
  • 通路そのものが“彼の内面”や“社会”のメタファーとして描かれる可能性も…?

この設定により、観客はただ異変を見抜くだけではなく、
「彼はなぜこの世界に閉じ込められているのか?」という根源的な不安と興味を共有することになるのです。

ゲームの“体験”を、映画がどう置き換えるか

ゲーム版映画版
プレイヤーが能動的に異変を探す観客が受動的に“違和感に気づかされる”
ストーリーは最小限(空白)主人公を通して物語が展開される
自分自身が体験者二宮和也=“迷う男”という媒介を通じた体験

ここで注目したいのは、“異変を見抜く体験”をどう映像化するか

例えば…

  • 背景の奥で何かが動いている
  • 鏡の中の“違う自分”が一瞬だけ映る
  • カメラがあえて“何かを見落とすように”誘導してくる

といった、観客自身が“気づいてゾッとする”ような仕掛けが期待されます。
これはまさに、ゲームの恐怖体験を映画で再構築する試みと言えるでしょう。

原作ファンも、初見も楽しめる設計に?

  • 原作をやり込んだ人は「あの演出がどう映像化されてるのか」が気になる
  • 未プレイの人は「無言のまま世界が狂っていく」不条理ホラーとして楽しめる
  • ループ系・心理スリラー好きにも刺さる構成

“ただのゲーム原作映画”で終わらない匂いが、すでに漂っている。

動画配信はある?今後の展開に注目!

映画の見どころや注目ポイントをまとめた記事用画像 シーン解説や考察ポイントにフォーカスした記事のアイキャッチ 作品の細部に隠された“気づき”を掘り下げる記事用ビジュアル

2025年4月現在、映画『8番出口』の配信について公式発表はまだありません
ただし、過去の東宝配給作品の多くがU-NEXTやAmazonプライム・ビデオなどで配信されており、劇場公開終了後にVOD化される可能性は非常に高いと見られています。

ホラー映画は“夜にひとりで観たい”派にも…

  • 劇場で観るにはちょっと勇気がいる
  • 地下通路のループを夜中に味わいたい
  • 何度も繰り返し「異変探し」をしたい

そんな人にとって、VOD配信はベストな選択肢

配信決定情報は、当サイトでもすぐにお知らせ!

こわログでは、U-NEXT/Amazonプライム・ビデオ/Netflix などの
配信開始タイミングをいち早くキャッチして記事内で随時更新していきます。

劇場で見逃してしまった方も、ホラーは“あとからでも刺さる”作品が多いので、ぜひ定期的にチェックしてみてください!

まとめ|“静かすぎる恐怖”が、スクリーンの向こうで目を覚ます

記事の締めくくりやポイント整理用のバナー画像 ホラー映画に関する情報を総まとめした記事用アイキャッチ 読者に印象を残す記事のまとめセクション用ビジュアル

映画『8番出口』が描くのは、音に頼らない、ジャンプスケアも使わない、“静けさ”そのものが武器になるホラー体験です。

ただ歩くだけ、ただ見るだけ。
なのに、いつの間にか「何かがおかしい」と感じてしまう――。
気づいたときにはもう、戻れない場所に迷い込んでいる。

主演・二宮和也が演じる“迷う男”は、観客の代理であり、
その無言の恐怖と混乱は、やがて観る私たち自身に重なっていきます。

観察力が試され、感覚が揺さぶられる90分。
あなたは通路に隠された“異変”を見抜けるでしょうか?
それとも気づかないまま、何度も同じ出口を通り続けるのでしょうか?

ホラーは“驚かされる”だけの時代から、“感じる”時代へ。
2025年、この夏、“静寂が一番怖い”ことをあなたは知る。

  • URLをコピーしました!
目次